カテゴリ: 古都奈良の世界遺産めぐり

イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回の旅も三日目になりました。午後にはもう帰路につかねばなりません。宿を早立ちをして斑鳩の里、法起寺に向かいました。
 
法 起 寺 (ほうきじ)
 
この寺は622年聖徳太子の遺命によって建てられた、小さいながらも法隆寺などとともに太子ゆかりの寺です。
 
国宝の三重塔は創建当時そのままで、高さ24mの塔は、三重塔としては日本最大かつ最古の塔で、飛鳥建築様式を現在に伝える貴重な存在です。
 
生駒の山並みをバックに田圃の中にすくっと立つ姿は、とてもいい風景です。
 
イメージ 2
 
 
 
法 隆 寺 
 
法隆寺 は、奈良県生駒郡斑鳩町にある、聖徳宗の総本山で、別名:斑鳩寺ともいう。創建は607年、前天皇のご遺願を継いで推古天皇と聖徳太子が造られたといわれています。
金堂、五重塔などがある西院と、夢殿などのある東院に分かれています。
 
1993年、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群として、法起寺と共に、「法隆寺地域の仏教建造物」として、日本初のユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録されました。
 
イメージ 3
 
 
正岡子規の句碑
イメージ 4
 
夢   殿  
 
イメージ 5
 
中 宮 寺 
 
イメージ 6
 
中宮寺は、聖徳太子の母・穴穂部間人(あなほべはしひと)を弔うためにその居宅を改築して創建されたという。
現在の中宮寺は、1969(昭和43)高松宮妃殿下の発願によって建てられた新本堂が美しい姿でそびえている。
 
新本堂に安置されている弥勒菩薩半跏像(国宝、如意輪観世音菩薩半跏像)は、創建時のもので、飛鳥時代の彫刻の最高傑作であるという。
 
「考える像」で有名な思惟半跏のこの像のお顔の優しさは、数少ない「古典的微笑」
として「モナリザ」にも匹敵するものとして、高く評価されているものです。
 
コース外でしたが、上手く時間がとれて、こちらも特別に拝観することが出来ました。
じっくりとは行きませんでしたが、古都奈良の世界遺産めぐりは、しめくくりに大きな
貰い物を頂いた気分でした。
 
なお中宮寺は、今もなお飛鳥時代以来、1300年、門跡尼寺の法灯を絶えることなく続けておられるそうです。

イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
興 福 寺 
 
興福寺は藤原鎌足が、大化の改新の成功をを願って、669年創建した京都山階寺が、710年の平城遷都でこの地に移り興福寺と称したもので、藤原氏や朝廷と縁が深く絶大な力を持っていたそうです。
現在では、勇壮ながら美男の阿修羅像人気で参詣者が絶えません。歴史的文化遺産の沢山ある国宝館には20~30分待ちはいい方でした。
 
イメージ 2
 
 
春日山原始林見物
 
標高342mの若草山へはドライブコースがあり、桜のトンネルをぬけると、遠くには生駒山の連山が、近くには大仏様や五重塔も見下ろす眺望のいい山頂があります。ここは三笠山とも呼ばれ、春日大社の鹿もやってくるそうです。
 
イメージ 3
 
 
平城宮跡会場見学
 
4月24日から始まった平城遷都1300年祭に上手く時間を調整して、オープンしたばかりの「大極殿」を見学してきました。
 
イメージ 4
 
朱雀門をくぐってから大極殿までは800m、会場にはハートフルトラムという乗り物まである広大な広さの会場です。
11月7日までいろいろな行事が用意されている国家的なプロジュクトのようです。
天平の衣裳をまとい当時の貴族になりきって貰うようにと衣裳の貸し出しなどもやっていました。楽しそうです。
 
イメージ 5
 
 

イメージ 1
 
薬 師 寺
 
薬師寺は、天武天皇により発願(680年)されたが、天皇崩御後、皇后の持統天皇に引き継がれ本尊開眼(697年)された、いわば夫婦協力の合作の寺だそうです。
藤原京の平城遷都(710年)に伴い、奈良西の京に移されたものです。
二重屋根の金堂を中心に、東西に二つの塔、大講堂や回廊をめぐらした大伽藍は、その美しさはわが国随一の壮美を誇っていたそうです。
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
東  塔  
 
 
 
屋根の下に裳階(もこし)をつけているため六重に見える塔ですが、三重の塔なのです。白鳳時代に作られたこの塔は、兵火にも焼かれず1300年無事に現存してきたのです。
相輪の頂上にある水煙には、24体の飛天が透かし彫りされています。
この東塔の美しさを人は、”凍れる音楽” という愛称で呼んでいます。
 
 
イメージ 3
 
 
唐招提寺
 
唐招提寺は唐の国から苦労してやって来られた鑑真和上の招提(仏の下で修行する人たちの場所)という意味を寺の名前として掲げたそうです。
聖武天皇の招請により12年間、前後5回の難航海にもめげずやっと奈良の都に着いた時には両眼失明していたと伝えられている鑑真和上の開祖の寺です。
 
わが国に現存する最大の天平建築で、豊かな量感やダイナミックな立ち姿には息を呑む。金堂の大屋根を飾る鴟尾(しび)の簡潔な美しさや、わが国最古の校倉造りの経蔵など記憶に残る建築はさすが国宝級の世界遺産だと思います。
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
元 興 寺(がんごうじ)
 
遠くインドの地で釈尊が開いた仏教が、中国、朝鮮を経てわが国に伝えられたのは、欽明天皇の時代(552年)といわれています。
 
当時の権力者蘇我氏によって、はじめて正式の仏寺が建てられたのが飛鳥寺ともいわれる法興寺で、平城遷都に伴い元興寺と改名されたのです。
したがってこの元興寺こそが日本で一番古い寺というわけです。
 
イメージ 7
 
当時は現在の30倍以上もの広い敷地であり、初めての寺社建立で造られた屋根瓦は、今なお数千枚が本堂の屋根の一部に使用されているそうです。赤く色づいた瓦が古いものだそうです。
 
 
イメージ 6
 

イメージ 1
今年奈良では、平城遷都1300年を記念し平城宮跡に新たに大極殿を復元して、4月24日から平城「遷都1300年祭」がはじまった。
運良く古都の世界遺産見学ツアーがあったので、友人Yさんと連れ立って行って来ました。
イメージ 2
 
春日大社
 
平城京創建に大きな役割を果たした藤原不比等によって造営された春日大社は、鮮やかな朱塗りの社殿が緑濃い杉木立の中に建っています。
節分と中元にすべての石灯篭と釣灯篭に火が灯される「万灯篭」は、幻想的な美しさに包まれるそうです。
1998年12月に、東大寺や薬師寺などこの地域一帯の社寺を含めて、そこにある仏像などすべてが文化財として世界遺産に登録されました。
 
イメージ 4
 
東大寺
奈良公園の春日大社のすぐ北には、12万坪の広大な境内を有する東大寺が隣接しています。
天平時代に全国の国分寺の総寺として建てられた東大寺は、世界最大級の木造建築であり、大仏殿をはじめ、国宝・重要文化財等が沢山にある仏教文化の宝庫です。
金堂にあたる大仏殿は、間口=57m、高さ=49mの巨大なお堂です。
現存する建物は江戸時代に再建されたものですが、創建時(752年)の3分の2の間口になったそうです。
 
イメージ 5
 
東大寺は聖武天皇の発願によって建てられたお寺で、本尊のるしゃな佛坐像の高さ15mは、坐像として日本一大きい大仏さまだそうです。
 
イメージ 6
 
東大寺南大門は、2度目の火災を免れており1180年に造られた門がそのまま現存している貴重な建造物です。
 
イメージ 7
 
前回は閉門後に訪れて入れてもらえなかった東大寺の山門でしたが、今回は快晴の美しい季節にめぐりあえてゆっくり拝観することができました。
金色の鴟尾を燦然と煌めかせて建つ大仏殿をバックに、この日の記念に撮ってもらった貴重な一枚です。
 
イメージ 3
 
二月堂
 
旧暦の2月に行われるお水取りの行事で有名な二月堂、赤々と燃える松明を持って僧が走り回る修二会は今は3月12日。清水寺の舞台のような高いお堂にも登ることができました。
観音様にささげるお香水を汲み上げることから名前がついたこの行事は、人々に代わって祈り、懺悔し、五穀豊穣・万民快楽を願う厳しい修行なのだそうです。
 
 
 
イメージ 8
お堂からみる奈良の町です。大仏殿のひときわ高い屋根が印象的でした。
 
 
イメージ 9
 
日暮れて奈良町の天婦羅やさんで夕食後、寺をかたどったJR奈良駅を見に回った。駅前ホテルに二連泊、三条通りを散策するが奈良漬やさんの多いこと、さすが本家かお土産はこれにかぎる。珈琲館で遅くまでおしゃべりを楽しみました。
 
イメージ 10

↑このページのトップヘ